様々な活躍の場があり、
やりたいことに出会えた。
システム運用部 システム基盤グループ グループマネージャー
2007年度 新卒入社
石川 麗子
※組織名・所属は取材当時のもの
-
- これまでの経歴について教えてください。
- 私は比較的異動が多く、社内での異動やENEOSホールディングスへの出向等、様々な部署で業務を経験してきました。初めて配属されたグループでは人材育成を担当しました。2年目になって初めてシステム開発の担当となり、システムエンジニアとしての業務をひと通り経験した後、2013年にJXホールディングス(現:ENEOSホールディングス)のITグループへ出向しました。出向時は、ENEOS本社ビルの移転プロジェクトに参画しました。ENEOSシステムズに復職した後はITサービスの企画やENEOSグループ他社との窓口業務を経験しました。その後も異動や出向を何度か経験しながら、チームリーダー、管理職に昇格していきました。現在はシステム基盤グループのマネージャーを務めています。
-
- 現在の業務は?
- システム基盤グループの役割は大きく分けて二つあります。一つは、当社が受託している業務システムのインフラ環境の構築と保守。もう一つは、社内共通で使うシステムの開発、保守、運用です。9人ほどのメンバーが所属しており、メンバーの状況を把握し、時に支援しながら、業務を進めています。
-
- キャリアに最も影響を与えた仕事は何ですか?
- JXホールディングス(現:ENEOSホールディングス)のITグループへ出向した時に参画した、ENEOS本社ビルの移転プロジェクトです。新本社ビルのネットワークやOA環境(オフィスのIT設備)の企画・設計・構築に携わり、ビルの建設からITツールの導入まで幅広い業務を経験しました。従業員にとって働きやすい環境を目指し、総務部など他部署の方とも協力しながらプロジェクトを進めていました。この仕事をとおして、ITインフラへの興味が深まりました。
-
- 具体的にどんな業務に携わりましたか?
- プロジェクトの事務局として予算管理やスケジュール管理をしながら、主にはOAツールの導入を担当していました。一番印象に残っているのは超上流工程です。固定席、有線LAN、固定電話・・・といった従来の環境から、”いつでもどこでも”柔軟に働ける新しい環境をITで実現するために、先端的な取組みを行っている企業を訪問し、IT環境の構想を行いました。

-
- キャリアについてどのように考えてきましたか?
- 最初はキャリアについて、あまり深く考えていませんでした。機会があれば内容にこだわらず何でも挑戦しようと思っていたので、異動や出向も前向きに捉えるようにしていましたね。入社から10年以上が経過した頃に、これまでの経験を振り返ってITインフラかつ企画に関わる仕事をしていきたいと思うようになり、今もその考えは変わっていません。
-
- マネージャーになった心境は?
- 様々な部署を経験していたので、経験の幅を評価していただいたのかなと思っていますが、辞令を受け取った際には、不安もありました。これまでと違って自分が先頭に立って課題を解決する立場となり、メンバーの力を借りながら日々の業務を進めています!
-
- ENEOSシステムズの魅力は?
- ENEOSグループ内の他社への出向も含めて、色々なキャリアがあることは魅力だと思います。マネージャーになり、「キャリアは目先だけではなく長い時間軸で考えるものである、ということを伝えたうえで面談に臨んでほしい」と上司に言われ、会社が従業員のキャリアに対して長期的に配慮している姿勢を実感しました。
-
- 今後の目標は?
- ITインフラの中でもこれまで経験のない分野を担当することになったので、各システムに関わるENEOSグループの事業や業務のこと、今後メインで取り扱うクラウドの知見を深めていきたいです。そして将来的には、これまでの経験を活かして最も興味のあるITインフラの企画に携わりたいです。
-
- 休日の過ごし方は?
- 普段は近所の温泉に行ったり、自宅周りやジムで走ったりしています。たまに、旅行を兼ねて地方のマラソン大会に参加しています。コロナ禍の前は、毎年有休を活用して10日間ほど海外旅行に行っていました。
-
- 未来の仲間たちへメッセージ。
- 当社は、ITの活用が拡大を続けていく中で、会社として常に新しい考え方を取り入れて事業スピードを高める努力を続けています。新しい情報を積極的に取り入れて自己研鑽する方を求めています。目の前のことに興味を持ち、挑戦し続ける姿勢が大事だと思います!
