自分の発想の実現に向けて、
自由に取り組める環境がある。
システム運用部 運用管理グループ
2022年度 中途入社
小蔦 和明
※組織名・所属は取材当時のもの
-
- これまでの経歴について教えてください。
- 前職はPOSシステムと周辺機器のサポート業務を行う会社のヘルプデスクで運用SEとして働いていました。2022年にENEOSシステムズに入社してからは、障害や問い合わせの対応状況を管理するシステムの更新案件を担当し、現在は運用管理グループの総括として部署内の業務改善に取り組んでいます。
-
- 入社の理由は?
- より裁量のある仕事がしたいと考え転職活動を始めました。これまでのスキルを活かすことができて、成長性と安定性が高い環境を探していたので、ENEOSシステムズの業務内容を確認した際、非常に高いマッチ度に驚きました!
-
- 現在の業務は?
- 総括の立場として、グループの体制強化や業務負担の均一化に取り組んでいます。協力会社の体制や社員の業務分担の偏りなど、様々な面から業務の効率性を検討し、改善すべき点が無いか、PDCAサイクルを回しながらより良い業務遂行のあり方を模索しています。
-
- 入社してみての感想は?
- 会社によってリスクの取り方が違うことに驚きました。前職はまずやってみることを良しとしていて、失敗したらその時にリカバリーすればいいという考え方でした。ENEOSシステムズは、システム等が停止した場合の影響が大きいため、事前に丁寧な確認を行います。例えば手順書どおりに作業が進まなかった時、暫定措置を講じて終わりにするのではなく、根本解決ができるよう、手順書の見直しを徹底的に行います。社会インフラを支える企業としての責任感を実感しています。

-
- 大変なことは?
- 業務改善は必ず変化を伴います。今の業務内容ややり方を変えることになるため、関係者への丁寧な説明が必要です。変化そのものには不安も生じます。業務を前進させるために、関係者のそうした不安を解消し、ポジティブに受け止めてもらえるよう努めています。
-
- やりがいを感じる瞬間は?
- 社員から「業務が楽になった」「前より早く帰れるようになった」という言葉を聞けた時は、いつも良かったと心から感じます。これからも様々な改善に取り組んでいかなければなりませんが、今後もそういった反応がもらえるように頑張っていきたいです。
-
- 1日の流れは?
-
- 9:00
-
メールチェック
- 10:00
-
総括業務予算管理、依頼事項に関するグループ内の取りまとめなどを行います。
- 12:00
-
お昼休み
- 13:00
-
社内ミーティングチームのメンバーと事業計画、業務改善の進捗を情報共有します。
- 14:00
-
会議新しい業務改善の検討、グループ内の業務報告などを行います。
- 16:00
-
事業計画や改善資料の作成
- 19:00
-
退勤忙しい時でも、ENEOSシステムズは20時がリミットです。
-
転職してテレワークが増えたことで、子供の成長を感じる機会がより多くなりました!
以前は平日だと朝も夜も寝ている顔しか見ることができなかったので、そういった面で生活が豊かになりました。
-
- 転職したことで身についたスキルは?
- 以前より裁量を持って仕事に取り組むようになり、高い視座で考え判断できるようになったと感じています。以前は、木を見て森を見ずではありませんが、手順書の一部をどう変えるかといった視点で改善に取り組んでいました。今は全体への数値的な影響も含めて、人数や体制を変更すればこれだけコストを削減できるといったことも意識するようになりました。
-
- 休日の過ごし方は?
- 4歳の子供がいるので、子供と新しい体験ができる旅行を計画するのが好きです。有休も活用しながら旅行を楽しんでいます。先日は蛍祭りに行きました!
-
- 今後の目標は?
-
様々なIT技術が生まれており、業務改善につながるようなものも沢山あると感じています。
社内の効率化のためにも、自分が先頭に立って新技術を積極的に活用し、業務改善に取り組んでいきたいと思います。そうすることで常に新たな技術が社内に取り入れられ、社員の皆さんがふと気づいたときに自ら業務を改善できるような会社づくりに貢献できたら嬉しいです。
