TRAINING

人は何よりの資産ですから、
社員の成長に向けて、全力でサポートします。

ですが、そうした環境を活かせるかどうかは、自分次第です。
受け身にならずに、成長の機会を最大限利用する。
自ら成長の機会を作り出す。

常に挑戦する意識をもって、自らを高めてください。

新入社員研修

ビジネススキル研修とITスキル研修を受けていただきます。まず社会人として必要なビジネスマナーを身に付けてください。その後、外部研修にてプログラミングの基礎を学び、より実践的に現場に出るための準備を進めていきます。また製油所などの現場見学を実施し、グループ事業への理解を深めます。

ビジネススキル研修

コミュニケーションや文章作成などのビジネスマナーを身に付け、社会人としての基礎を作りあげていきます。

こんなスキルが身につきます
  • ビジネスマナー

    基本的な礼儀作法、コミュニケーションマナー、他社訪問時のマナーなど

  • プレゼンテーション

    効果的に伝えるためのコンテンツ構成や、デザインなどの資料作成スキル

  • ビジネス文書

    誰にでも正しく伝わるビジネス文書や、議事録などの書き方

  • ロジカルシンキング

    事象把握・原因分析を論理立てて行い、適切な解決策を導き出す手法

ITスキル研修

SEとして求められる基礎知識の習得を目指します。

こんなスキルが身につきます
  • アプリケーション開発

    システム開発(要件定義・設計・開発・テストなど)に関連する知識や技術

  • インフラの構築

    サーバー、ネットワーク、クラウドなど、インフラに関する知識や技術

  • ITセキュリティ

    サイバー攻撃の種類やその対策など、ITセキュリティに関する知識

  • システム構成

    ENEOSグループで取り扱うシステムの構成や環境等の知識

階層別研修

昇進などのタイミングで、階層別の研修に参加いただきます。それぞれの階層で身に付けておくべきスキルや必要な知識、考え方などを学んでいただきます。

OJT制度

新入社員が入社後3年間でSEとして自立できるようにきめ細やかに支援しています。
現場配属後は一人ひとりにOJTトレーナーがつき、個別の育成計画を作成します。
OJTトレーナーや先輩社員と一緒に、ビジネススキルや業務知識を習得し、ITスキルを伸ばしていきます。

STAFF VOICE
OJTトレーナー・トレーニー
それぞれの本音
トレーナー
佐野 友哉
2022年キャリア入社
トレーニー
檜垣 涼
2022年新卒入社
OJT前の心境は?
佐野
当時はキャリア採用で入社して1年目だったので、不安な部分もありました。社内のことは一緒に学ぶ気持ちで、実務面に関しては社内外の経験も踏まえて伝えていこうと考えていました。
檜垣
入社当時はまだコロナ禍でテレワークが多かったため、あまり社員の方との交流がなく、「どんな人が自分のトレーナーになるんだろう」と内心どきどきしていました。IT未経験だったので、知識が豊富で親身に相談に乗ってくれる先輩だと嬉しいなと思っていました。
お互いの第一印象は?
佐野
檜垣さんからは、自ら情報を取りに行く主体性と、理解力の高さを感じました。早い段階から周りのメンバーとうまくコミュニケーションを取って動いていたので、プロジェクトを推進する力がすぐ身に付くだろうと思いました。
檜垣
「ITに詳しく、真面目で、仕事がバリバリ出来そう」というのが最初の印象です!システムの知識も豊富で、いつも妥協せず効率よく業務に取り組んでいたので、自分もこのレベルになれるのだろうか…と少し心配になりました。
実際にOJTをしてみて、いかがでしたか?
佐野
最初の頃は会議での発言が少なく、控えめな印象を受けましたが、2年目になってから議論をリードする場面も多く見られています。周りのメンバーから頼りにされるようになっており、自分としてもとても嬉しいです。
檜垣
OJT開始前は右も左もわからず全てが不安でしたが、何でも相談できる存在ができて気持ちが楽になりました。毎朝実施している朝会で、わからない単語や手続きの仕方、仕事の進め方などを聞けますし、他のグループの方にも質問できるように促していただいたことが、自信につながったんだと思います。おかげで今では色んな人と積極的にコミュニケーションを取れるようになりました!
佐野
目標に向けた定期的な振り返りをお互いに行うことで、より高い成長につながっていると思います。檜垣さんは、PM(プロジェクトマネージャー)としてプロジェクトを円滑に進めていくための力が順調に身につきつつあるように思っています。
檜垣
ENEOSシステムズの育成は、トレーナーとトレーニーだけでやっている感じではなく、会社全体で取り組んでいる雰囲気がありますね。 OJTにはトレーナーだけでなく上司も関わりますし、業務以外の社内交流もあります。社内の皆さんが成長を支援してくれていると感じます。
佐野
私はENEOSシステムズの他に2社経験していますが、当社のOJT制度は他社ではあまりないほど制度・体制ともに充実していると感じています。檜垣さんや他の皆さんにも、ぜひ自分の成長に活かしてほしいと思っています。
檜垣
自分はOJTを通じて、スキルだけでなくマインドもレベルアップしていると思います。自分がOJTを受けた時のように、今後は後輩の皆さんを教育・指導できるよう頑張ります!

その他

外部研修への参加やEラーニングの活用により、システムエンジニアとして必要な知識を身に付けることが可能です。そのほかにも、資格取得を支援する制度など、社員のスキルアップに向けた積極的な取り組みを行っています。