FAQ
        皆さんから多く寄せられたご質問について、
回答を掲載しています。
      
選考について
    - 応募の際や入社前に必要な資格はありますか?
- 応募時・入社時に必要な資格は特にございません。当社やシステムエンジニアへのご興味を持って応募いただけたらと思います。
- 情報系以外の専攻でも応募可能ですか?
- 情報系以外の方もご応募可能です。
 当社では幅広い学科出身の社員が活躍しています。
- オフィス見学は出来ますか?
- 最終面接を当社オフィスで実施しており、面接前に当社オフィスをご案内しています。
- 先輩社員と話せる機会はありますか?
- オンラインでの座談会を開催しています。
 また、1day仕事体験の中でも座談会を開催しています。
内定者支援について
    - 入社前に勉強しておいた方が良いことはありますか?
- 
          入社前の学習は必須ではありません。学業や学生生活を優先していただきたいと考えています。
 一方、ある程度基礎的なIT用語の知識があると、入社後の研修を効果的に進められます。そのため、希望者には、基本的なIT知識を習得できる「ITパスポート」という資格の取得を案内しています(入社前の取得は必須ではありません)。取得においては、受験費用や教材費用の支援を行っています。
- 他の内定者や社員と入社前に交流する機会はありますか?
- 
          対面での内定者集会を複数回実施しています。
 内定者集会では、内定者同士の交流のほか、先輩社員との交流も行っています。
 また、内定者交流サイトという小規模なSNSを運営しています。人事担当者から各種連絡を行うほか、会社の様子を定期的にご紹介しています。内定者の方同士の交流も可能となっています。
人材育成について
    - 入社後の新入社員研修のスケジュールを教えてください。
- 
          新入社員研修のスケジュールは毎年検討・見直しを行っています。参考として2024年度の内容をご紹介します。
 ・4~5月:新入社員研修
 ビジネススキルやITスキル、当社業務に関する内容を学びます。
 ・6月:各部署に配属、OJT開始
 各部署でのOJTが始まります。
 ・6月下旬~7月中旬:外部IT研修
 ITについて改めて体系的に学習します。
 配属後に受講することで、自身の業務内容も踏まえてITへの理解を深めることが出来ます。
 ・7月下旬以降:各部署でのOJT
 トレーナーとなる先輩社員に教わりながら、業務を行います。
 最初は先輩社員の会議に同席したり、業務の様子を学んでいきます。次第に自分で担当する業務が増えていきます。
 部署や担当業務にもよりますが、1年目から小規模プロジェクトのプロジェクトマネージャーを担当する社員もいます。
 また配属後も、必要に応じて外部研修やEラーニングを受講できます。
- 配属先はどのように決まりますか?
- 
          以下のような流れで、希望を聞いたうえで配属先を決定しています。
 ① 入社後に各部署の先輩社員から部署紹介の説明を受けます。
 社内の部署の構成や、各部署の雰囲気や業務内容を把握します。
 ② 配属希望を提出し、人事部門の担当マネージャーと面談を行います。
 ③ 配属希望や面談の内容に加え、会社としての判断を踏まえて、最終的に配属先が決まります。
- 配属後のOJTについて教えてください。
- 
          配属後は先輩社員がトレーナーとなり、業務内容等を指導します。トレーナー制度以外には、以下施策も行っています。
 ・社内交流
 ・外部研修受講補助
 ・eラーニングアカウント付与(様々なコンテンツの中から自分で学びたい題材を選べます)
 また、若手社員の育成は、トレーナーだけでなく、上司も関わりながら進めていきます。
 さらに全社的な取り組みとして、役員および部長がOJT実施状況を定期的に共有しています。
 部署全体・会社全体で社員を育成する仕組みとなっています。
 OJTの実際の様子については、「TRAINING」のページもご確認ください。
 
- 資格取得支援は、どのような資格が対象となりますか?
- 
          IT関連の資格を中心として、支援を行っています。
 代表的な資格はIPA(独立行政法人 情報処理推進機構)が制定している各種国家資格です。
 (参考:https://www.ipa.go.jp/shiken/kubun/list.html)
 他にも部署ごとの業務内容に応じて、様々な資格の取得支援をしています。
人事制度について
    - 住宅に関する補助制度はありますか?
- 社員の居住状況に応じた住宅手当を支給しています。
 一人暮らしの場合/実家在住の場合等、社員一人ひとりの状況に合わせて支援を行っています。
 詳細は「ENVIRONMENT」のページもご覧ください。
- 年間休日数を教えてください。
- 2023年度の実績は125日です。
 完全週休二日制で、土日祝日が休日となるほか、年末年始(12月29日~1月3日)、メーデー(5月1日)、会社記念日(10月の第2金曜日)を休日と定めています。
- テレワークは週何回まで利用可能ですか?
- テレワークの利用回数に制限はありません。
 なお、入社直後の新入社員研修では、会社の様子を知っていただくこと・社員交流を深めることを目的として、出社がメインとなります。
- 1日の仕事の流れを教えてください。出社・テレワークで仕事の内容は変わりますか?
- 出社の場合でもテレワークの場合でも、1日の働き方に違いはありません。
 1日の流れの詳細は、社員インタビュー記事をご覧ください。
- 転勤はありますか?
- 転勤はありません。
 また、客先常駐(お客様となる企業を勤務地とする働き方)も実施していません。
- 出向について教えてください。
- ENEOSグループ内の企業に出向することがあります。
 実際の様子につきましては、出向を経験した社員のインタビュー記事をご覧ください。
福利厚生について
    - 福利厚生制度を教えてください。
- 福利厚生につきましては、こちらのページをご確認ください。
その他
    - 社員同士でどのようにコミュニケーションを取っていますか?
- 
          出社時は対面で、テレワーク時はチャットやオンライン通話等のツールを活用して、積極的にコミュニケーションを取っています。
 また当社では「さん付け」を行っており、役職に関係なく「○○さん」と呼んでいます。社長から新入社員まで「○○さん」と呼び合うことで、話しやすい環境が整っています。
- 部署ごとの業務内容を教えてください。
- 
          以下のようなシステムや業務を担当する部署があります。
 ・石油製品の製造に関わるシステム
 ・石油製品の配送に関わるシステム
 ・サービスステーション(ガソリンスタンド)に関わるシステム
 ・ENEOSグループで利用される人事システムや経理システム等
 ・システムを稼働させる土台となるITインフラ
 ・各種システムの運用
 ・事業計画、各種システムの品質管理、ENEOSグループ各社との調整
